
サーフィンを始めて1年~4年くらい(週一程度)でミッドやロングの方に多いパーリング問題!
誰もが通る道だし、波によってはプロでも上級者でもあります。
ただトラウマになりかねない問題ですよね。。。w
今日はそんなパーリングしちゃうあたなにアドバイス!!
1テイクオフに入る動作が遅い
2寝る位置が後ろ
3波との距離感
4パドル時の足
5目線や姿勢
ボードを変えれば?って意見もよく聞きますが、ブックオフで売っている激安ボードや、よほどの変なボードじゃなければボードは原因ではありません。
1のテイクオフが遅いというのは、テイクオフ時の手の位置がムネより前だったり、目線がボードだったり、足を出すまでがテイクオフではなく、しっかりした姿勢になってボードがちゃんと滑り出す姿勢までがテイクオフ。
その姿勢までの動作が遅かったりするとパーリングしやすいです。

寝る位置問題も重要。
特に最初は寝る位置があまりしっくりこない。
いい位置を見つけたと思ったら違う日はまた乗れなかったり。
水の抵抗を考えてあげてパドルが一番進む位置を見つければ良いのですが、指1本分や2本分動いて調節していきましょう。
そしてウネリに押される時にミッドやロングの場合はノーズから30cmほどの部分が走り出したらテイクオフするようにしてみてください。
この時にテイクオフの手の位置が胸の下になるように意識を。
ここで手がムネより前になると意味がなくなります。
パーリングが嫌だと思っていると後ろになりがち!
何回もパーリングしていると、しないように後ろの方に位置取りしちゃいがちですが、この位置だと立っているウネリしか乗れなくなります。
余計にパーリングしやすいです。
波の選び方が変わってきますので重要です✩
足を開いてしまっている。
これも多いです。
ステップアップなどで絶対注意する点です。
足が左右に開いているとボードが揺れるし、水の抵抗に。
そしてテイクオフの時も足を開くと上手く前に出しづらく、パーリングする原因に。
狙った波との距離感。
毎回同じパドル、毎回同じようにパドルを開始してませんか???
波は同じようで同じではなく、何かが変わってきます。
さっきパーリングしたなら少しアウトにいったり、横に移動してみたり、何かを変えましょう!!
パーリングって色々な原因が重なったりしますので、一言で言えませんが、自分で試す→気づく→感覚になる。
スクールで教えてても自分で気づき始めると覚えも早いです。
実際は僕らでもパーリングするコンディションもあります。
ただパーリングしたときの巻かれ方を知っていれば怖くなくなってきます✩
何か聞きたいことがある方はお気軽にご連絡ください✩